今年の成人式は
雪模様になりましたね。![]()
仕事帰りに 電車で見かけた
振袖姿の方に
『そーいえば自分の成人の時も
大雪だったなあ』![]()
![]()
![]()
なんて15年前を
思いだしてしまった松下です。
今から20年前といえば
サッカー好きの私にとって 思いだされるのは
いわゆるドーハの悲劇。 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
時計業界では どんな出来事が
あったのでしょうか?
今回はこの出来事にスポットを当てます。
それは・・・
IWCが創立125周年を記念し
当時は特別限定シリーズとして
ポルトギーゼを復活させた年でした。
ちなみに写真は
初期モデルに
もっともデザインが近い
IW544501。
44mm 3BAR ¥955,500<税込>
手巻きの自社キャリバー98295の
写真もどうぞ。
現在ではベーシックラインから
パーペチュアルカレンダーのような
複雑系まで
かなり豊富なバリエーションを
展開しています。
シリーズ1・2を争う人気の
クロノグラフ ブルーアラビアIW371446.
当店でも人気のモデルです。
しびれますね。![]()
![]()
IWCは会社のスタンスも
魅力的な点が多いのですが
その一つを挙げると
1884年からすでに
製造されたケースとムーブメントの
シリアルナンバーによる管理を始めていて
製造された時計は
キャリバーの使用素材
ケース番号・出荷日時・出荷先など
すべての情報が
台帳に記録され残っています。![]()
料金がかかりますが
コンピューター管理される2000年以前の
製造証明書も
スイスに確認することによって
発行可能なのです。
(正確には1885年以降のもの)
このような姿勢が
多くの方に支持されている
理由なんでしょうね。
しかし1885年とは。
伊藤博文が初代内閣総理大臣に
任命された年ですよ。
トータルで
何冊の台帳になってるんだろう?![]()