みなさん、こんにちは。
さてさて、先日
史上最高のパイロットウォッチ
ということで、
が・・・・、あれだけの理由で、最高のパイロット
ウォッチに挙げてしまって良いのだろうか????
なんて、疑問に思った方もいらっしゃるのでは、
ないでしょうか?
その通りだと思います。
この、時計の最高である所以は、
キャリバー5000というムーブメントに有ります。
ハートカムを使ったぺラトン式の自動巻きは、
巻き上げ効率に優れているという話は、
何度かこのブログでも書いていると思います。
しかし、何よりも古き良き時代の手間のかかる
ムーブメントであるとことを、私自身は
評価してあげたいと思っています。
(あくまで、私の個人的な意見です。)
さて、みなさんは、時計の機械の良し悪しを
判断するときに、振動数をひとつの基準に
することが多くないでしょうか?
振動数(ビート数)が多ければ多いほど、機械として
安定し、衝撃の影響を受けにくくなります。
ま、簡単に言えば、精度が良くなるということですね。
ご存知の通り、今現在最高の振動数を誇るのは、
ゼニス社のエルプリメロが実現している、
10振動=3万6000振動というものです。
(1秒間に10回秒針がカチカチ動きます。つまり
1時間に3万6000回カチカチ振動しているわけです。)
何だか、マニアックな話になりそうですね。
今回、こんな話がずっと続きますので、
ご興味のない方は、読まないほうが、身のためだと
思います。(笑)
さて、話は元へ戻りますが、では一般的な振動数は、
どれくらいが、普通なんでしょうか?
ロレックスやIWC、ブライトリング、オメガ、ジラール・ペルゴ
などの伝統ブランドの多くが、8振動(28800振動)を
採用しています。
そして、この8振動以上のものを「ハイビート」と呼んで
特別に分けているのです。
しかし、このキャリバー5000は、IWCお得意の8振動ではなく、
実は、6振動=21600振動を採用しているのですよ。
驚きですね。(マイナーチェンジ前は、5振動=18000振動)
では、何ゆえにロービートを採用しているのでしょうか?
実は、ハイビートの歴史は、意外に長くはありません。
なぜなら、振動数の多さというのは、
安定した精度と引き換えに、時計のパーツの磨耗が早く、
パーツの耐久性の問題を引き起こすからに他なりません。
そして36000振動というと、誰もがゼニスを思い浮かべますが、
本当は、ジラール・ペルゴが先に販売しているのを、
ご存知でしょうか?
そして、ジラール・ペルゴは、おそらく今言ったパーツの
耐久性の問題で、現在28800振動を採用しているのです。
うーーーん、そう考えるとハイビートの耐久性ってどうなの?
なんて疑問も沸いてきますね。
ハイビートの開発の裏には、同時に粘り気の少ない、
ハイビート用のオイルの開発が不可欠なのです。
そして、各社特別なオイルの開発に成功したことで、
耐久性を上げているのが、現状です。
さて、さて逆に、ロービートのムーブメントで精度を得るための
工夫には、いったいどんなものがあるのでしょうか?
一番の特徴は、大型のテンプ(※1)を採用し、
慣性モーメント(※2)が高まる工夫がされています。
(嫌ですねー、物理学!!!)
また、ムーブメントの精度の微調整をするための
チラネジ(※3)や、緩急針(※4)なども、精度を高めるだけでなく、
ムーブメントの複雑感や、見た目の美しさなどにも
つながっているように思います。
こういったムーブメントは、調整も難しく、
職人の腕によって、時計の精度が左右されてしまう
というデメリットを持ちますが、
逆に腕の良い職人が精度をつめて行くと、
とてつもない精度を出したりもするのです。
世の中には、手間のかかるムーブメントが好きで好きで
たまらない!というマニアックな人々が意外に多いのも
こう言った理由なのです。(一般的ではないですが・・・・)
(※1)テンプ=シースルーバックの時計のムーブメントを見ると、
車輪のようなものが、常に反転運動を繰り返しているのが、
分かります。この車輪のようなものをテンプと呼びます。
(※2)慣性モーメント=物体の動きにくさの値です。
テンプの直径が、大きければ大きいほど、
慣性モーメントが高くなります。
ちなみに動きにくい物体は、止まりにくい物体です。
(※3)チラねじ=テンプのバランスをとるために輪っかの外周に
ついているネジです。IWCのキャリバー5000には、
16個のチラねじが付いています。
(※4)緩急針=時計の遅れ進みの微調整をヒゲぜんまいを調整して
行う装置です。