COMMON TIME Philosophy-横浜時計物語

横浜時計物語
2025.09.12

第五回
ブライトリングとの戦い – 信頼を勝ち取るまで

「人参ぶら下げ作戦」・・・私はその作戦にそういう名前を付けた。といっても私が計画した作戦ではない。先方の高い要求に対して、私がそう思ったということである。そして電話の相手に私がそう思っているということをはっきりと告げたのである。電話の相手はブライトリング・ジャパンの取締役Y氏である。Y氏とのこういったやり取りは、もう3年近くにもなっていた。当然、私はブライトリングを私の店で扱わせて欲しいというお願いをしていたわけだが、なかなか首を縦に振ってもらえないという日々が続いていたのである。そして3年近くもこういったやり取りをしていると、まだ取引もしていないというのに、こういった軽口を叩けるような間柄になっていたのだ。「人参を前にぶら下げられて走り続ける馬みたいですね。でもいくら走ってもその人参は食べることは出来ないのでしょ?」と言う私に、笑いながら「いえいえ、我々は決して、そういうつもりではありませんよ。」と諭すような、そして本当にそういうつもりではない事を精一杯伝えようとするようなY氏の大げさな返事が帰ってきた。今考えても不思議な関係であった。

さて話は少し変るが、こういった仕事をしていると色々なブランドのファクトリーを見学させていただく機会に恵まれる。2000年の4月に訪れたゼニスのファクトリーでは、その年の3月まで使っていたロレックスのデイトナの製作室を見せて頂けるというチャンスにも恵まれた。日本人でこの部屋に入った最初のツアーであったと聞いている。涙ものの体験である。またゼニスのファクトリー内にパネライのパーツが転がっている様なども、今ではちょっと考えられない“事件”であった。2004年4月に訪れたIWCのファクトリーでは、再びクルト.クラウスさんに会って話をすることが出来た。更に念願のIWCのファクトリーで働く“中村とめ”さんにも出会えた。ちなみに、“中村とめ”は当時のIWCのケースを削る日本製の工作機械の名前である・・・(笑)。2008年の4月に雑誌の取材に便乗して訪れたジャガー・ルクルトのファクトリーでは、地板にペルラージュの模様を入れる作業を無理にお願いして体験させてもらった。ペルラージュの模様をひとつひとつ地板に入れる作業の感触は、当然私にとっての忘れられない思い出となっている。そしてこのときの地板は今でも私の大切な宝物のひとつだ。

このように色々なブランドのファクトリーを見学させていただく中で、当然ブライトリングのファクトリーにも3度ほど招待していただいた。ブライトリング・ジャパンのスタッフが良く口にする「サプライズ」という言葉を、スイスの本社スタッフも同じように口にする姿を見て、ブライトリングというブランドが取り扱い店やエンドユーザーを本気で喜ばせよう(驚かせよう)と考えているブランドだということが毎回良く伝わってくる。「この後、特別なサプライズがあります」・・・彼らは良くこういった言い方をするのだが、その「サプライズ」に私は何度も仰天させられたものである(笑)。(第六回の後編に続く)